SSブログ

介護で仕事を辞めようと考えているあなたへ [介護離職]

a1560_000002_m.jpg

家族の介護で仕事を辞めようと考えているあなたへ

親や配偶者の介護によって、これまで当たり前のように
こなしてきた仕事や生活が回らなくなり、とても戸惑われていることと思います。
体力的にも、精神的にも限界を感じているのではないでしょうか。

あらかじめ言っておきますが、「介護で仕事を辞めてはいけない」という訳ではありません。
どのような判断をされるかは、あなたご自身で決めることであり、
ご自身で判断されたことこそが最も望ましい選択であると考えます。

そのことを前提にした上で、敢えて言わせてください。

今、仕事を辞めようと考える理由は何ですか?

もし、「介護をきっかけに新しい生き方を見つけたいから」
ということであれば、ぜひ、そうしてください。

しかし、もし、
「会社に迷惑がかかるから」
「自分が介護をするしか方法がないから」
「専門家に辞めるように勧められたから」
という理由であれば、もう一度だけ考えてみてください。

「会社に迷惑がかかるから」というのは、
仕事を辞める方のほとんどが口にする理由です。
確かに、不定期で仕事を休んだり、残業ができなかったりすれば、
職場の同僚がカバーすることになり、一時的に迷惑となることもあるでしょう。

しかし、本当に会社に迷惑になるのでしょうか。
子育て中の社員が、労働時間を短くしたり、子どもの急な発熱で半休をとったりすることは、ある程度当たり前のことと思われているのに、介護では同じようなことは認められないのでしょうか?事前に職場にどのように伝えるのか、個人で仕事を抱え込まずどうすればチームで仕事ができるのか。誰に、どのような迷惑をかける可能性があるのかをひとつひとつ検証し、職場でのコミュニケーションや働き方を見直せば、迷惑にはならないケースがほとんどだと思います。

「自分が介護をするしか方法がないから」というのも、
よく耳にする言葉ですが、これも本当にそうでしょうか?

介護に始めて直面した方とお話をすると、
一緒に暮らして全部面倒を見るか、介護施設に入れて全部おまかせという2つの選択肢だけという二者択一のイメージをもった方が結構います。

実際には、一緒に暮らしているけれど、日中は訪問介護やデイサービスを利用して、自宅で顔を合わせるのは夜だけという人もいれば、介護施設には入っているけれど、毎日顔を見に行って、身の回りのお世話をしているという人もいます。介護サービスには、様々な種類があり、0か100かではなく、その間に無数の組み合わせが存在します。

制度は非常に複雑で、頻繁に制度改定もあるので、分かりにくいこと、この上ないのですが、希望される暮らしを考えて、組み合わせを複数検討してみましたか?

「自分が家で介護に専念したい」ということならばいいと思いますが、
「〜しかないから」という理由は、たいていの場合、他の選択肢を知らないうちに排除してしまっている可能性が大です。

「専門家に勧められたから」というのは、
もっともやっかいな理由のひとつです。

介護の場合、「専門家」というのは、
ケアマネジャーや地域包括支援センターの人が多く、時々医師や看護師だと思います。

専門家だし、すごく親身になってくれる人が言うことなので、間違いないだろうと思うのも、無理はないですが、介護だけを理由に仕事を辞めることを勧めるようであれば、もはやその人は専門家ではりません。

確かに、介護保険制度の専門家であったり、医療の専門家かもしれません。
しかし、仕事との両立の専門家でもなければ、生き方の専門家でもありません。
介護と仕事を両立する手段は無数にありますし、どのような生き方をするかは、あなた自身に委ねられるべき問題です。介護や医療の専門家に、生き方を委ねるのは辞めましょう。


そうは言っても、もう精神的に追いつめられて、
ヘトヘトで、クタクタで、とにかく休みたい。
だから仕事を辞めるんです。

という方もいるかもしれません。

その場合は、辞めるのではなく、介護休業を取ってください。

そんな制度、うちの会社にはない・・・と思う人もいるかもしれませんが、
法律で、全ての会社に、93日の介護休業を設けることが義務づけられています。
社内規定になかったとしても、休業をとる権利は発生しています。

どうせ辞める覚悟なのであれば、休業を取って体制を立て直しましょう。
その間に、頭をすっきりさせて、介護サービスの組み合わせを検討し、試してみて、仕事と両立できる手応えを持つことができます。もし、どうしても巧くいかなければ、その時は辞めればいい・・・と思えば、休業をとってみる気が湧いてきませんか?

「もてるためには、ダイエットして痩せないといけない」
「金持ちにならないと幸せになれない」
「借金が返せなくなったら、自殺するしかない」

これらは、全部思い込みです。
目的を達成するためには、他にいくらでも手段はあります。

「介護が必要になったら、仕事を辞めないといけない」

というのも、同じくらいの思い込みです。

思い込みを捨て、もう一度だけ、考えてみてください。

*** この文章は、介護と仕事の両立を支援する立場から、介護離職を検討されている方たちへ向けてあてたメッセージです。介護離職された方への非難や批判を意図したものではなく、望まない形の介護離職をゼロにするため、あえて呼びかけ調で、強い表現を使わせていただいていますので、ご理解いただければと思います。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

人生はどんなゲームなのか? [スマートエイジング]

突然ですが、みなさんにとって、
人生は、どのようなゲームですか?

DSCN2853.JPG

誰もが一度はやったことのある「人生ゲーム」は、
ルーレットを回しながら、職業についたり、不動産を買ったりしながら、
お金を集めていき、最後に一番多かった人が勝ちというゲームです。

ゲームとしては、みんなでやると面白いのですが、
こうしたルールで人生を生きている人はあまり多くないと思います。

この人生ゲームにしごと(やりがい)、子育てや介護という要素を入れると、
ゲームはどのようなルールになり、何をすると勝ちになるでしょうか?
そもそも、人と勝ち負けを競うゲームなのでしょうか?

スマートエイジング社会における新しい人生ゲームを考えてみようと思い、
来月フューチャーセンターウィークにイベントを開催することにしました。
その名も、「リアル人生ゲームを作ろう」

介護や子育て、キャリアパスについて独自の体験を持つトップランナーと、
ゲーミフィケーションの第一人者・国際大学の井上明人先生も参加していただき、
ゲームのプロトタイピングをします。

出てきたアイデア次第ではありますが、あわよくば、
人生を考えるためのゲームとして商品化も視野に入れております。

自分の生きている世界がどんなゲームなのか考えてみたい・・・
様々なライフステージにおいて、豊かに生きることとは・・・
ゲームづくりを通じて、そんなことを考えてみたい方はぜひご参加ください。
お申し込みは、こちらから。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:健康

ブログのタイトルを変更しました [活動日誌]

3年前に始めたブログですが、
この度、タイトルを変更することしました。

安心できる医療・介護と出会うために【認知症版】
        ↓
スマートエイジング社会の作り方

当初、これまでNHK で見てきた医療や介護、特に認知症の分野で、
孤立したり、情報の海の中で困っている方のためのお役に立てればとブログを始めました。
その思いは、今も変わりませんが、
フレンドシップクラブやスマートエイジングを通じて、
情報提供やコツといったことだけでなく、
医療や介護といったテーマが関係者だけの内向きのテーマになっている
社会の仕組みそのものの変化が必要だと感じるようになりました。

認知症というテーマ、医療介護という業界の枠組みではなく、
もっと多くの人が共有できる問いを掲げながら、多様な人たちとつながっていく必要性を感じています。

そこで、「高齢化社会」を次の豊かな社会へのひとつのきっかけととらえ、
スマートエイジング社会を作って行くための記録という位置づけで、作り方と名付けることにしました。

作り方が料理のレシピだとすれば、このブログに書いてあることが唯一のレシピではないと思います。
世の中には、これから様々なレシピがでてくると思いますが、このブログにレシピも結構美味しいね、と言っていただけるような発信をしていきたいと思います。

これからもどうぞよろしくお願いします。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

介護における「知識」と「知恵」の違い [スマートエイジング]

知識と知恵の違い
様々な定義があるようですが、
多くに共通するのは、以下のようなことだと思います。

「知識」 ある事柄について知っていること
「知恵」 ある問題があった時に、方針を立て、手持ちの情報を活用できる能力


「専門家」=知識の専門家
この違いについて、これまで強く印象に残っているのは、
NHK時代に取材させていただいた借金問題の領域で活躍する吉田猫次郎さん(ペンネーム)です。
http://www.nekojiro.net/

借金に悩む人の相談先としては、法的整理ならば弁護士、経営に関係していることならば、経営コンサルタントや中小企業診断士、税理士といったところですが、その人の抱えている借金の問題は複合的でひとつの専門性では不十分なことが多く、専門家と呼ばれる人は得意としている解決方法によせて問題を解いてしまう傾向があります。

それに対して、猫次郎さんは、自身親の経営する会社の連帯保証人になったことから、多額の借金を抱えた体験者で、銀行とのハードな交渉やヤミ金での監禁などを体験しました。現在はその経験をもとに、本を書いたり、借金に悩む経営者の相談にのる活動をしています。全国を飛び回って「専門家」と言われる人たちへの講演もこなされています。

「専門家」と言われる人は、知識があるかどうかを判断するテストに受かっている訳ですが、それを運用したり、総合したりする能力、つまり知恵を持っているとは限りません。もちろん、最低限、知識を持っていることを担保するために、こうした資格は必要ですし、意味のあるものだと思います。

しかし、人生に起こりうる問題の多くは、1つの専門性で解けることは稀で、複合的なもので、知識と知恵の違いが非常に重要になってくるのです。

介護における「知識」と「知恵」
さて、介護の世界に目を向けるとどうでしょうか?

私には、上述の「借金」の問題と全く同じ風景が見えます。

一般には、介護に関係する相談事は、「専門家」に相談すれば解決すると思われています。
それは、例えば、ケアマネジャー(介護支援専門員)であったり、地域包括支援センターと呼ばれるところだったりします。

もちろん、そうした「専門家」の中に、知識だけでなく、知恵を持った方も少なからず存在します。
しかし、残念ながら資格を持っているというのは、知識を持っているかどうかを担保するものであり、知恵の有無を担保するものではありません。借金の問題において、あまり最適な解決策と言えないけれど、弁護士さんに相談したばっかりに、法的整理をすることになってしまうというようなことがあるそうですが、介護についても同じようなことが起きています。問題の解決にはならないけど、上限まで介護サービスを入れるプランを勧められたたり、あまりよく知らない領域のことにまで首を突っ込み、問題を悪い方向へ誘導するということもしばしば起こります。

介護に関する悩みを、総合的に受け止めることができるのは、時に、介護を体験した人であることがあります。行政窓口へどのように言うとスムーズに事が運ぶのか、医療と介護がうまく連携してもらうにはどのように働きかけたらいいのか、支援の制度を利用するにはどこへ行けばいいのか、介護で心理的に追いつめられたら、どうすればいいのか・・・介護家族の人たちは、こうした知恵の宝庫です。しかし、一方でそうした知恵は、あまり広く活用されずに埋もれてしまっているという現実もあります。

スマートエイジングで一緒に仕事をしているパートナーである小黒信也さんは、介護の仕事をこれまでしてきた一方、仕事をしながら、認知症の父親を介護し、看取ったという経験を持つ方です。そういう意味で、知識と知恵を兼ね備えた数少ない人です。
彼のブログには、知識だけでなく、それを運用する知恵が詰まっています。
http://mirai-kaigo.sblo.jp/
介護離職させない.jpg

事業を通じて、知恵を持った人の知恵がシェアされる仕組みを広げ、
介護をめぐる知恵の流通を変えていきたいと思っています。
スマートエイジング社会とは、知恵が広く流通する社会なのだと思います。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

フューチャーセンターセッション  認知症の人と一緒に考える未来の“道具” [認知症フレンドシップクラブ]

今月末から始まるフューチャーセンターウィーク。
6月5日には、認知症をテーマにセッションを開催します。

未来の道具.jpg

多様な人たちが集まり、対話を通じて、社会的課題の解決をはかるフューチャーセンター。認知症の人たちが持つ体験を手がかりに、昨年から連続セッションを開催し、未来について考えてきました。3回目の今回は、認知症の当事者の方にも参加いただき、認知症の人が自分らしく暮らしていくことをサポートする“道具”のプロトタイピングをします。

個別性が高く、見えにくい障害である認知症の方たちとの対話を通じて、認知症の当事者だけでなく、全ての人に必要となる“道具”の未来が見えてくるのではないかと思います。デザイン、ものづくり、支援に興味のある方にぜひご参加いただければと思います。

日時 6月5日(火)13:00〜17:00
場所  地球環境パートナーシッププラザ(GEOC) セミナースペース
東京都 渋谷区神宮前5-53-70 国連大学1F
定員 50 人
参加費 無料
主催 国際大学GLOCOM、認知症フレンドシップクラブ、富士通研究所

<内容>
□ 第1・2回の振返り
□ ゲストから見える未来
  (認知症当事者、支援、道具、デザインなどのトップランナー)
□ グループに分かれての“未来の道具”のプロトタイピング
□ 発表

<申込方法>以下、申込みサイトよりお申込みください
https://docs.google.com/spreadsheet/embeddedform?formkey=dE42RWkwcXZHUWVJck5PeFhoYkJCSlE6MA

期間中には、他にも様々なテーマのフューチャーセッションが開催されます。
詳しくは、Future Center Weekをご覧下さい。
私は、もうひとつ6月6日に、スマートエイジングをテーマに、リアル人生ゲームを作ろうというセッションも開催
します。こちらも非常に面白いセッションになると思います。詳細は、のちほどお知らせしますが、ご興味ある方はぜひご参加ください。こちらの申込みは、フェイスブックアカウントをお持ちの方は、サイトより参加申込みをお願いします。フェイスブックアカウントをお持ちでない方は、スマートエイジングのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:健康

介護と仕事の両立に関する個人相談会(無料)開催決定 [スマートエイジング]

会社設立後、個人の方からも介護と仕事に関するご相談をいただく機会が増えてきました。法人単位でのサポートを基本にしつつ、個人の方のご要望にもお答えしていきたいということで、月1回の個人相談会を開催させていただくことにしました。

現在、お仕事をされている方で、親や配偶者の介護について相談をしたい方が対象です。コンサルタントが、現状についてお話を伺い、アドバイスをさせていだきます。 事前予約制ですので、各回開催日の2日前までにお申し込みください。希望日時をお伺いし、調整の上で、こちらからご返事差し上げます。

5・6月の予定は以下の通りです。

<開催日>
5月31日(木)18:00〜22:00(事前予約・3組限定)
6月20日(水)18:00〜22:00(事前予約・3組限定)

<会場>
下目黒住区センター第三会議室(目黒駅徒歩8分)
東京都目黒区下目黒2-20-19

詳細は、こちら

相談会・セミナー案内.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:健康

フューチャーセンターをつくろう [書籍]

このブログでも、度々紹介させていただいたフューチャーセンター。
とうとう、フューチャーセンターについての本が出ました。
51aeNJoyynL._SL500_.jpg

フューチャーセンターをつくろう ― 対話をイノベーションにつなげる仕組み

フューチャーセンターをつくろう ― 対話をイノベーションにつなげる仕組み

  • 作者: 野村 恭彦
  • 出版社/メーカー: プレジデント社
  • 発売日: 2012/04/24
  • メディア: 単行本


私自身、このフューチャーセンターに出会って、
未来への考え方が大きく変化し、様々な出会いが生まれました。
フューチャーセンターは、様々な捉え方ができるので、
未来を考える会社の部署や建物・部屋だと捉えている人もいますし、
ワークショップの方法論だと考えている人もいますが、
私自身は、フューチャーセンターは
未来との関わり方についての思想と技術ではないかと思っています。
さっそくamazonへも以下のような感想を書き込んでしまいました。
フューチャーセンターは、今、多くの企業が抱えている課題、NPOが抱えている課題を解く重要なコンセプトではないかと思います。 企業セクターは、売れる商品やサービスを作ろうとするあまり、市場調査を繰り返し、大差のないモデルチェンジを繰り返してしまったり・・・非営利セクターは、特定の社会的課題にフォーカスにしすぎる余り、事業の持続性が担保できなかったり、「この問題は他の問題よりも重要」と差別化を志向し、財源や寄付など同じパイを他団体と食い合ってしまったりしています。重要なことは、本書で指摘されているように、多様なセクターが対話をすることで、同じ問いを持てる関係性へと発展していくことではないかと思います。 フューチャーセンターという場づくりを実践する人はもちろんのこと、今の日本の社会が前へ進むにはどうすればよいのかエッセンスがが詰まっているので、日本のこれからを考える人には必読の書ではないかと思います。

5月下旬からは、フューチャーセンターウィークが始まり、全国各地で様々なテーマのフューチャーセンターセッションが開催されます。この本を読んで、実際にどこかのフュチャーセンターに参加されてはいかがでしょうか。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

介護離職防止の事業をスタート [スマートエイジング]

4月5日に、新しい会社を立上げました。
名前は、株式会社スマートエイジングと言います。

親の介護などを理由に会社を退職する「介護離職」は、年間14万人にも上ります。その多くは、40〜50代で、経験やネットワークを持った働き盛りです。離職する社員本人だけでなく、会社にとっても大きな損失となります。そうした介護離職を防ぐためのサービスを、会社向けにするというのが事業の柱になります。

http://www.smart-aging.jp/
介護離職防止プログラム 株式会社スマートエイジング - 介護離職ゼロ社会を目指す Smart AGING.png

「介護離職」についての詳しい考察は、今後のエントリーで順番に発信していきたいと思いますが、先に私が考える課題のフレームワークだけ提示したいと思います。

1 高齢化に伴う要介護者の増加と、家族構成の変化に伴い、「介護離職」は確実に増加する。

参考:みずほ総研「懸念される介護離職の増加」

2 会社において、家族に要介護者をもつ社員の割合も高まり、今までは、個人の問題と捉えられてきた「介護」の問題への対応が、会社の持続的発展のための必須要件になってくる

参考:読売ドクター記事
「花王(東京)は08年、介護が必要な家族を抱える社員の割合を試算したところ、08年は12人に1人だったが、23年に5人に1人に増えることがわかった。」
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=52277

3 「介護離職」は、「介護をめぐる問題」×「働き方の問題」によって起こっている現象

4 「介護離職」高齢化による避けられない趨勢ではなく、上記2つの問題に取り組むことで、防げる

5 介護離職の防止により、4つの効用   
(要介護者)持続的な介護生活(介護殺人、介護うつなどに発展しない家族関係)
(社員=介護者)就労の継続
(会社)離職による損失の回避、働きやすい職場の整備による優秀な人材の確保
(社会)社会保障費の抑制につながる

今回の事業は、いままさに介護離職を考えている人をサポートさせていただきつつ、社員、会社、社会それぞれにとって、Win−Winとなると考えています。
介護の問題を、介護保険制度などの公的な枠組みの中だけで考えるのではなく、
企業や個人も含めた社会全体で変えていく流れを作っていきたいと思っています。


  





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

会社を始めます! [活動日誌]

4月から新たに株式会社を立ち上げます。

NHKで出会った方々。
NPOで学んだこと。
企業との恊働で得た知見。
それらを活かして、新たな事業を始めようと思います。

事業内容の詳細は、法人登記が終わる4月上旬にリリースさせていただきますが、
「介護離職」を防ぐことを目的にしたサービスです。

「介護離職」とは、親や配偶者の介護のため離職を余儀なくされることです。
年間14万人にも及び、その多くが40〜50代の働き盛りです。経験やネットワークを持った幹部や社員の離職は、会社にとっても大きな損失となります。介護に悩む個人だけでなく、会社のためにも、社会のためにも役立てる、そんな事業をつくるべく、現在、準備は最終段階に入っています。

医療や介護で孤立する人たちをなんとかしたい・・・
NHKを辞めた時と、まったく想いは変わっていません。
NPOでは、想いや人をつなげる仕事をしていますが、
会社ではさらに、そこに、必要なお金が回り、
事業が成長していくエンジンを生み出して行きたいと思っています。

ワクワク感いっぱいで、いよいよ第二ステージ突入です。
みなさま、引き続きよろしくお願いします。
あ、もちろん、認知症フレンドシップクラブなどのNPOの活動も
引き続きやっていきますので、ご心配なく。

福祉で地域活性化 富士宮市を訪問  [認知症フレンドシップクラブ]

焼きそばと認知症の町 富士宮

先週、静岡県・富士宮市にお邪魔してきました。

DSC_0316.JPG

B級グルメの富士宮焼きそばが有名ですが、実は認知症の分野でも町づくりの取り組みで全国的に知られています。認知症フレンドシップクラブの旅プロジェクトと連携して、富士宮を認知症の人や家族が安心して過ごせる旅先にできないかということで、関係するメンバーで訪問してきました。

DSC_0308.JPG

認知症について理解を持った認知症サポーターが町の様々なところへ浸透しています。一般の住民はもちろんのこと、商店街、タクシーの運転手さんや旅館の人までこうした講座を受講しているそうです。駅前の商店街でも、全ての商店の人がサポーターとなっています。
フレンドシップクラブでも、そうしたお店の開拓や認定を行っていますが、商店街ぐるみでこうした取り組みをしてくれるのは本当に心強いことです。

DSC_0313.JPG

通常、認知症サポーターの養成は、自治体や地域包括支援センターが業務として実施しているため、主催者は講座を開催しただけ、参加者も参加しただけということになってしまいがちですが、富士宮市では、住民や企業の側の声で講座を実施しているため、養成しているサポーターそのものは、それほど多くないけれども、その後、町の人たちによる自主的な企画や活動につながっていくそうです。
富士宮名物の焼きそば屋さんの店先にも、認知症サポーターを示すオレンジリングが何気なく飾ってあり、「恐るべし富士宮!」と思わざるを得ませんでした。

福祉と地域活性化
DSC_0314.JPG
富士宮を案内してくれたのは、市役所で福祉を担当する稲垣康次さん(写真中央)
富士宮の取り組みのキーパーソンの中のキーパーソンです。
短い滞在だったにも関わらず、特別にアレンジしていただき、福祉の関係者や、商店街、旅館組合の方からお話を伺うことができました。稲垣さんたちは、単に福祉の町を作りたいということだけではなく、障害者や認知症の人も働ける場を作り、誰もが安心して時間を過ごせる町を作ることで、外から多様な人を呼び込み、地域を活性化しようと考えています。

DSC_0312.JPG

写真中央の女性は、駅前の商店街のおかみさんの会の代表を務める増田恭子さん。
商店街の衰退に危機感を持った商店をまとめて、月に1回、市を開いています。そこは、町の物産を売る場でもあり、障害者が働く場でもあり、地域の人が歌や踊り、趣味などを披露する場にもなって、にぎわいを生んでいるそうです。地域にいる人や、地域にある様々な資源が、地域の活性化の材料にもなるし、観光資源にもなると、増田さんたちは考えています。

旅プロジェクトと連携
今回、実際に訪問させていただいて、お話を伺い、全国の認知症の人や家族が安心して旅行できる旅行先として、プロジェクトを進めていけそうだと感じました。これから、富士宮市、旅館や商店街、福祉の関係者と連携して、旅行商品づくりを進めて行こうと思います。単に「やらないといけない」といった規範としての福祉ではなくて、「それやったら面白いね」という文脈で、地域振興として進めて行ける予感がしています。

春にまず、どんなニーズがあるか、どんなコンテンツがあるか、
地域の人と利用する認知症の人や家族も交えてワークショップを実施することになりそうです。
ワクワクがいっぱいのプロジェクト、これからが楽しみです!

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。